渡辺建設株式会社

熊本・阿蘇で木の家を建てるなら
風の通る呼吸する木の家・渡辺建設

スタッフブログ

会長様宅改修工事 和室編②

ishimoto

2024年 06月 20日 (木)

お待たせしました続きです

なお、会長様宅の改修工事はすでに完成してるのですが

ブログの更新が追い付かず・・・大工さんごめんなさい

(施工した大工さんが知り合いからまだ完成しないのって

言われたそうです・・・更新頑張ります

 

 

さて気を取り直して

外部の木材を入れ替えた後タイベックシートを貼っていきます

ちなみに内部からみたらこんな感じですよ

外部に戻って・・

既存の外観に合わせて鎧(よろい)張りで施工です

この外壁の施工方法の呼び方がわからず

現場の人に聞きました

なお、よろい張りとは板を下から順に貼っていく施工との事

最近の家はサイディング張りが多いので勉強になりました。

 

板金屋さんに水切りを取付てもらいました

水切は木材の上の白いとこです

内部に戻ると床になにやら鉄筋で作られてます

廻りに箱が出来て・・・

生コンを流しこんで

出来たのは大きな柱の為の束石です

柱には床組みの為に大工さんによる加工がされてます

ピッタリ納まるのがすごいですね

柱には傷が入らないよう養生してありますよ

 

今回はここまで

 

 

 

会長様宅改修工事

ishimoto

2024年 05月 09日 (木)

なかなか更新出来ず続きを首を長くして待っていられた方・・・お待たせいたしました(笑)

いやいや待ってないよって方もどうぞお付き合いくださいませ

 

会長様宅改修工事 -和室編です

 

築年数が経過するといろんなとこに傷みが出てきます

室内は綺麗なのですが・・・

外部に問題が・・・

 

 

雨風にさらされる外部の木材部分に腐れが・・・

今回のメイン工事はこの木部 土台の取替を行う工事です

みえないとこの補強、補修も行う為せっかくの綺麗な和室も解体です

まずは基礎部分の工事です

湿気を防ぐ為 砕石をいれて

その上に防湿シートを敷き込み

鉄筋を組んでいきます

そのあと生コンを打ちます

この状態の時には猫さん達や動物に注意が必要です

油断するとかわいい足跡をつけられたりします・・・

無事に乾きました

外部は痛みのひどい部分を切断していきます

 

下地の木材を切断しないよう表のみを切断してるのに技術を感じますね

傷んだ木材を新しい木材と取り替えました

古いサッシも新しいサッシに取替です

今日はここまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会長様宅リフォーム工事 ーUB編②ー

ishimoto

2024年 03月 20日 (水)

電気屋さん、水道屋さんの配線・配管が終わったらいよいよユニットバスの組立です

その前にユニットバスが入ると出来なくなるサッシと窓枠の取付を先に行いました

いよいよユニットバスの組立です

結構な量の部材が運びこまれ、作業の効率を上げるため部材ごとに仕分けし、

まずは高さ、幅などの寸法出しを行います

ちゃんとサイズ通りに解体できてるか・・・この時が結構ドキドキします

床の取付をして浴槽が据え付けられと浴室の雰囲気が出てきますね

ようやくユニットバスが据え付きました

手入れのしやすいぴかぴかの壁や天井

やっぱり新品は気持ちがいいですね

 

ユニバーサルデザインで浴槽の出入りをサポートする握りバーや

浴槽内握りバーもついてます

水洗もボタンを押す、回すだけでお湯を出したり、止めたりできる簡単操作のプッシュ水洗です

お掃除もしやすく使いやすそうですね

 

会長様宅リフォーム工事 ーUB編ー

ishimoto

2024年 03月 08日 (金)

インスタグラムでちょこちょこ会長様宅のリフォーム工事をUPしてますが・・・

インスタグラムをされてない方や最近になって当社のホームページを

閲覧してくださった方(見ていただいてありがとうございます

など以前の投稿が見れない方の為にここで順を追ってブログに

書いていこうかなと思います

なのでインスタグラムで見たよーって写真もたくさん出てくるかと思いますが

ご容赦くださいませ

まずは着工前ですね

今はユニットバスが主流ですが以前ではよく施工されていたタイル貼りのお風呂です

ユニットバスと違い冬は洗い場のタイルが冷たいし

浴室掃除の時はタイルの目地のカビ取りに苦労しますよね

 

まずは浴室の解体です。

解体工事の前に居住区に解体物やほこりなどの飛散防止の為、

出入口の養生をしていきます

 

 

今回は浴室内の解体物(浴槽やタイル)を搬出するために窓から解体していきます。

 着工前 ⇒ 解体後 

 

このハンドブレーカーというはつり工具を使い浴槽や、洗い場の床などを解体

していきます

この工具は振動でコンクリートを粉砕するので長時間使用するとかなりこたえる重労働です

 

メンテナンス用の人通口も確保しました

続きはまたupしますね

 

 

 

古民家改修工事 完成です!!

ishimoto

2024年 01月 08日 (月)

今年は年明けて早々に痛ましいニュースが流れてきて・・・

映像を見るたびに心が痛みます

地震から一週間・・一刻も早く救助されることを願うばかりです。

 

今回の地震で犠牲になられた方々に謹んでお悔み申し上げると共に

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます

また被災地域の皆様の安全が確保され一日も早い復旧、復興を心よりお祈りいたします

 

年末バタバタしていてUP出来なかった古民家改修工事ですが・・・

完成して施主様に無事お引渡しされました

外観はどこかわかるといけないのでupしませんが

内部の写真をupしていきますね

まずは玄関

玄関からみた玄関ホール+広縁です

奥の扉の先には来客用のトイレ

 

施主様支給の一枚板を使った手洗いカウンター

 

施主様の配色センス素晴らしいですね

もう一か所のトイレと洗面化粧台です

 

脱衣室+お風呂(UB) 蛇口は洗濯機用ですね

脱衣室の床はタイル貼りです

キッチン+LDKと座敷

解体したときに大事に取ってあった建具も一部分再取付しました

新しさの中に懐かしさが混在してなんだか落ち着く雰囲気に

 

本年もブログを不定期になりますがupしていきたいと思いますので

よろしくお願いします