2023年11月3日
今回は図面とかで「UB」って略してるときもある システムバス(ユニットバス)の取付です まずは水平を保つ為に打った生コンを左官さんに均してもらいました 左官さんの腕の見せ所です 間仕切りの壁や断熱材をいれていきます 窓も […]
2023年10月17日
ぞくぞくと鋼製建具(サッシ類)が搬入されてます。 まずはサッシをどこの場所か確認し取付する窓下に置いていきます 窓枠に合わせてタイベックシートをカットします 窓廻りの工事はまだありますが・・・窓の取付完了で […]
2023年10月9日
今回は内部に進んでいきますね 土のままだと地面が建物の重みで下がってしまい せっかく合わせた水平が狂ってくるので・・ まずは地面に等間隔で穴を掘り (手掘りで頑張りました) 次に掘った穴の中に生コンを打っていきます。 生 […]
2023年10月4日
ずっと気になっていたアンスリウムがあったのですが 株分けしてみたら一鉢から6鉢になってしまいました (今までかなり窮屈な思いをさせてしまってたようです。) 思っていたより増えてしまい置き場所悩み中です &n […]
2023年9月28日
さて、お待たせしました こないだの続きをupしますね 解体が終わったら床材や壁材などで隠れていたところに傷みがないか 床が水平か、いろんな場所をチェックしていきます。 今回は築100年以上と長い年月を経過し […]
2023年9月19日
インスタでもupしてますが只今築100年以上の古民家を大規模改修工事中です 専門的な事については現場担当の詳しい方におまかせして 素人目線で気になった事や改修の流れをブログにUpしていきたいと思います 解体前に工事の安全 […]
2023年9月12日
植木鉢に水やりしていたら、いつの間に来たのか、 カエルも一緒に水浴びしてるみたいでした。 本当はカエル苦手なのですが、この時だけは可愛く思えました。 朝夕、過ごしやすくなってきましたが まだまだ暑いですね。 […]
2023年9月11日
最近朝晩の気温差のせいなのか熱帯魚さんたちに病気が・・・ 特に水槽の底にいるコリドラスさんたちが ひどくすでに☆になった子も・・・ 今残っている熱帯魚達は症状が見られないので 現在ヒーターの温度を28度まであげて水替えを […]
2023年9月7日
先日は霜神社の火焚き当番の日でした。 朝の7時から夜の7時まで、近所の方と2人で火を守り続けます。 霜神社の火焚き神事は阿蘇の農耕祭事のひとつとして 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 長い1日でしたが、ちょっと […]
2023年8月19日
田んぼの色も変わってきました。 事務所の前にある、霜神社。 火焚き神事はじまりました。 今日は乙女入れと神幸式が行われていました。今日から59日間火が焚き続けられます。